『何が言いたいの?』と思われるホームページ。先に伝える見出し活用法
◆「昨日の夕飯」と「校長の長話」つまらない話の共通点 しかも、「おいしかった」とか「焼きすぎて焦がしちゃった」とかのオチも無く、 正直言って、 仲間内で盛り上がるには良いかもしれませんが、 話は変わって、 「校長先生の長話」経験したことありませんか? 私が通っていた学校の校長先生の話です。 「昨日の夕飯ブログ」と「校長先生の長話」つまらない話の共通点は、 聞き手に「何が言いたいのか」伝わっていないことです。 「何が言いたいのか」わからない話は、聞いていても面白くないですよね? 趣味で始めたブログであれば、新規訪問者に迎合する必要は無く、 校長先生の長話も、担任がクッション役になり大人には解る”要点”を噛み砕いて ですが、”商売”に直結するのであれば、話は別ですよね。 今日のコラムは、まさに”商売”に直結する内容です。 ◆ホームページでもよくある失敗「で、何が言いたいの?」 ここでいう「何が言いたいの?」の”何”が指し示すものは、 「うちの商品を買ってくれ!」という私たちの本音の結論ではなく、 そこに至るまでの売り文句の話です。 「うちの商品はこんなに高性能!」とか こういった売り文句が 要するに、 【お客さんに製品のアピールポイントがまったく伝わっていない】 そんな状態のホームページがあるんです。 もしこんな状態のホームページならば、 あなたのホームページ、大丈夫ですか? *このコラムの最後に、自分で出来るチェック項目掲載しました。 ◆何が言いたいのか知っているあなたと、知らないお客 その文章で「何が言いたいのか?」当たり前のように知っているでしょう。 でも、お客さんにとってはどうでしょうか? お客さんは、 繰り返しになりますが、 あなたは「何が言いたいのか」を決めて文章を書くわけですが、 あなたとお客さんでは、同じ文章を見るにしても視点が違うということです。 そしてこの違いが、 ◆何が言いたいのか?先に伝える見出し活用法 それならば、もっと単純に伝えてしまえば良いのです。 そのままズバリ、 「何が言いたいのか」先に伝えてしまうのです。 文節ごとに見出しを作り、 真面目で勤勉な方は、 とても単純ですが、 特に、「文章ベタ」な方ほど、この効果は大きいようです。 実際に効果があった株式会社サンケンの事例を紹介します。 主力商品の一つに「タイルクリーン」という洗浄剤があるのですが、 見出し以外の文章はほとんどいじっておらず、 変わったのは、 アピールポイントを見出しにしてまとめることで、 1時間もかからないたったそれだけの作業で、 お問合せや受注が増えれば儲けもの。やらない手は無いですね。 ちなみに、 「文章が苦手!」 ◆1分でできるホームページの自己チェック □2.適度な文章区切りで見出しを使っている? □3.見出しの内容は、文節のまとめ(「で、何が言いたいの?」の答え)になっている? □4.見出しは通常の文章よりも目立つようにデザインされている? □5.見出しだけを飛ばし読みしても、どんな内容か想像が付く? Yesにならない項目が一つでもあったら、改善を試みましょう。 番号の若い項目ほど重要です。 3番の項目までは特に重要ですので、Yesになるように心がけましょう。 ◆まとめ 見出しを使って「何が言いたいのか」先出しで伝えよう。 【次回のコラムはお休みです。】
|
お問合せ時間・休業日
ホームページ内検索 |