「客に聞け!」意外に泥臭い?ホームページの鉄則
◆ホームページの成果を大きく左右する「コンテンツ」 と決断したあなた。 まず最初に、こんな悩みにぶち当たるはずです。 『さて、、、、どんな内容(コンテンツ)にすればいいんだろうか?』 どんなページを作り、 実は、コンテンツは超重要ポイント! 「ま、いっか!ライバル会社の適当にパクっておこう!」 なんて適当に決めてはいけません。 ホームページに載せるコンテンツは、 リアルな営業で言うところの「営業トーク」に当たります。 ホームページの営業トークであるコンテンツは、 ホームページの成果を大きく左右する超重大項目です。
◆「経営指導いたします!」のラーメン屋 「お客さんが求めている情報をきちんと出していること」が重要です。 営業トークでも、お客さんが知りたい情報をきちんと伝えなければ、売れる訳がありません。 しかし、これが出来ていないホームページは多数存在しています。
★「社長出すぎ!」のホームページ 一昔前まで大量に存在した「社長出すぎ!」のホームページ。 実際の店舗に置き換えて想像してみてください。 店に入るなり、社長がお立ち台に立ち、聞きたくも無い説法を延々としゃべり続ける飲食店。まさにこんなイメージです。 怖いもの見たさで入ることはあっても、そんな店で食事なんてしたくないですよね。 実店舗では考えられない有様ですが、 インターネットになるとそんな「有り得ない店」が存在しています。
★実世界でもあった例 「経営指導します!」のラーメン屋 私の家は、有名ラーメン店が並ぶ通り沿いにあり、車で5分もゆけば行列が出来る店が10件は見つかります。 そんなラーメン屋の中に、異彩を放つお店が。 店の看板にデカデカと「経営指導いたします!」の文字が掲げられているのです。 「経営指導」の文字から発される、金の匂いと、天狗になった店長のイメージは ラーメン店のなんとも言えない”食欲をそそるあの匂い”とは相容れないものがあります。 『まずそうだな、このラーメン屋』私はそう感じました。 聞けばこの店、昔に大流行したそうでTVにも取り上げられるほどの超有名店だったそうです。 その成功体験から、「経営指導」の一文がデカデカと看板に鎮座するようになったようです。 しかし、今では「超有名店」の見る影は無く、並ぶお客は一人も見えず店の中には閑古鳥が鳴いています。 多くのラーメンファンが「経営指導」の文字に、食欲を奪われたのでしょうか。 実店舗でも、インターネットでも、 お客さんが求めている情報を提供することが大切です。 間違っても、
◆「客に聞け!」意外に泥臭い?ホームページのコンテンツ決め 「お客さんに聞くこと!」 ホームページで重要なのは、「お客さんが求めている情報を提供すること」です。 だから、お客さんに聞いてしまえばいいわけです。 直接お客さんに頼み込んで、どんな内容が知りたいのか聞いたり、仮設ホームページをチェックしてもらうのも良いでしょう。 顧客台帳を元にお客さんの属性を分析して、あれやこれやと仮説を立ててるのも役に立ちます。 意外に泥臭いやり方ですが、これが一番効果的です。 ホームページやWebと聞くと、
◆まとめ 何が知りたいのか?お客さんに聞きましょう!
◇【次回予告】「お客に聞け!」って言われても、、、、、 言い回しや表現は違えど、 それほどまでに広く支持されている 残念なことに、まだ客が少ない起業初期の人には使えません。 顧客台帳を見ても、統計化するには頭数が足りず、 お得意先に頼っているうちは、どうしても偏った意見になってしまいます。 事実、私もお客さんが付いていない起業間もない頃は、 この考えがまったく通用しませんでした。 顧客台帳がほぼ空白な状態では統計なんて取れるわけも無く、 直接聞いても、得意先では話がどうしても偏ります。
次回のコラムでは、 「起業初期で客に聞こうにも、聞けないんだよ!」という人向けに、私が試したちょっとしたテクニックをお伝えいたします。
|
お問合せ時間・休業日
ホームページ内検索 |