初対面から5分で電話番号を聞く?ホームページの失敗、フォーム編
私も、たくさんの人が集まる異業種交流会で、 私『はじめまして。浅海です。』 T「あ、どうもはじめまして。T田です。」 私『埼玉の川越です。芋を使ったお菓子が名物なんですよ。 T「へー。そうですかー。年はおいくつですか?」 私『あ、、えーっと、今年30になりました。』 T「意外にお若いですねー。」 私『(そろそろT田さんのことも教えて欲しいな。)、、、、、 T「横浜のどちらですか?最寄り駅は?」 私『(え?なんでそこまで聞くの?”横浜”で十分でしょ?)、、、 T「そうですかー。 私『(えぇー!いきなり!?なんか怖いな。教えたくない) 上の話は、実際にあった体験談を元に(ちょっと誇張)した話です。 最初のうちは、名前や出身地などの当たり障りの無い範囲で、 住所や電話番号など”悪用”される可能性のある個人情報に差し掛かると 怖くなった私は、その後すぐに話を終わりにし、 みなさんは、こんな人、どう思いますか? 「悪用されそうで怖いな」と思いませんか? ◆他人事じゃない、よくある失敗。 実際に、多くの方が「怖い」と感じたようで、 逃げ出したのは私だけではありませんでした。 気づけばT田さんは孤立し、 「あの人ちょっと怖いよね」と悪評が広がっていました。 でも、本当にT田さんが怖い人だったかどうかは疑問です。 「本当は交流関係を広げようと必死なだけだったのかも知れない。 そう考えると、なんだかT田さんが可哀想に思えてきます。 でも、他人を同情してる場合じゃないかも知れませんよ。 あなたも気付かないうちに、 もちろん、このコラムの趣旨どおり、ホームページのお話です。 *念のために、T田の名前は完全に作り名です。おそらくまったく別名です。 ◆そのお問合せフォームがダメな理由は「怖い」から。 会話の相手はもちろん、フォームを利用するお客さんで、 この舞台でよく起きる失敗が、 例えば、 「まだ様子見で他社と比較中」という検討初期段階のお客さんの場合、 お問合せフォームに入力している段階では、 実際の会話で言うのなら、「出合ったばかり」の状態です。 お問合せへの対応やその後のやり取りを経て、 お問合せフォームで、電話番号や住所の入力を強制するのは、 「怖い」と警戒されのは必至で、 あなたもT田さんと同じ理由で、 さらにお問合せフォームでよくある失敗例を挙げると、 『どこから来ましたか?』の質問項目で、 任意のアンケート項目にしておけばまだ可愛げもありますが、 広告の効果測定など、マーケティング調査に使うためのデータで、 これらのデータはお客さんに聞かずにアクセス解析で調査するべきです。 「年齢」や「性別」などの項目も同様の理由で慎重に検討すべきです。 たとえ目の前の顧客を逃したとしても、 ◆「小銭を守って顧客を失う」ごちゃ混ぜフォーム。 お問合せからお申し込みまで、 ある人に理由を聞くと、 確かに機能の面だけ見れば、 お申し込みフォームで聞くべき項目には お問い合わせフォームとして使うことも可能です。 しかしこれは、あくまで”機能面”のお話で、 お申込の際に必要となる「電話番号」や「住所」などの項目が、 結果、お問合せの人は逃げてしまい、 「過ぎたるは及ばざるが如し」 感情面を考慮に入れ、その結果の顧客獲得数を勘定すれば、 ちょっとの節約のためにお客さんを失いたくないのなら お問合せフォームとお申し込みフォームは個別に用意するべきです。 その分費用がかさんでも、先々の顧客獲得で十分に元が取れる算段がつくでしょう。 「小銭を守って顧客を失うごちゃ混ぜフォーム」 「初期投資をして顧客をしっかり獲得できる個別の専用フォーム」 あなたならどちらを選びますか? 私なら、即決で後者を選びます。 もちろん私のオススメも同じく後者です。 ◆まとめ 「お問合せ」と「申し込み」では距離感が全く違う。
|
お問合せ時間・休業日
ホームページ内検索 |