お客を追い返す効果バツグンの5つの方法。あなたのホームページは大丈夫?◆入りづらい店ってないですか? 先日も、「うまい韓国料理店がある」と聞き、 初めての店に入るのは、ちょっとした冒険気分でドキドキしますが、 入る前に「どうしようか」悩むことがあります。 店の前に来たのに、「やっぱり他にしようかなー」と悩んでしまうんです。 原因は、 店の面構えが、「入店お断り」と言っているように感じるんです。 そんな経験、あなたも無いですか?
入ってみると知人の言うとおり良い店で
金曜の19時というゴールデンタイムの割りに客が少なく、 私と同じように、
そんな「入り難い店」のホームページ版のお話です。
ホームページでお客を追い返す5つの方法をご紹介。
検索サイトで探し物をしている際に、 この「無題」や「新規ドキュメント」は、タイトルを設定しなかった際に 「怠け者」、「しっかり管理できてない」、「本気で作っていない」 検索サイトで自分のホームページをクリックさせないために有効な方法です。
「意味の解らないタイトルを設定する」という方法も効果があります。 「●●株式会社」などのように会社名だけ書いたり、 意味の解らないタイトルのお手本ですので参考にしてください。
★2.文字が極端に小さい(もしくは大きい) 極端に文字を小さくすることで、閲覧者の目を疲れさせ、 追い返すことが可能です。 フォントサイズで言うと、10px以下に設定すると効果が出てきますが、 8px以下などの極端に小さい文字ならばさらに効果が上がります。 小さい文字とは逆に、大きい文字も効果があります。 30px以上なら、画面に入る文字数が少なくなり、閲覧が面倒になります。 さらに、100pxを超える文字サイズなら、 その巨大な文字で相手を圧倒し、追い返すことが出来ます。 ただし、一部分だけ大きくしたり小さくしたりすると、
★3.入り口ページを設ける 自慢のFlash映像や、自社の自慢話を書いたページを最初に表示させ、 「入り口」や「Enter」などを押さないと先に進めないようにする そんな門番の役割を担うのが入り口ページです。 情報を求めてやってきたお客に、 一方的に自慢のFlash映像を見せ付けたり、 客をうんざりさせて追い返すことが出来ます。
★4.音楽を勝手に流す(音を鳴らす) 自分のお気に入りの音楽や無料で拾ってきたWeb音源を ページを開いた瞬間に勝手に垂れ流します。 ホームページを開いた瞬間に勝手に音が出るので、 訪問者に嫌な思いをさせることが出来ます。 特に、 ・会社でホームページを見ている人 などにはバツグンの効果を発揮します。 「なんて迷惑なホームページなんだ!」 恨みをかってしまうこともありますが、
★5.ホームページ内の移動に役立つメニューを表示しない 他のページへ移動するためのメニューを表示しないことで、 使い勝手を悪くし、訪問者を苛立たせることができます。 ・トップページへ戻るためのリンクを出さない たったこれだけで、ホームページを著しく使いづらくし、 訪問者をイライラさせることができます。 さらに、 ・他のページへのリンク(メニュー)を一切出さない まで実施すれば完璧です。 訪問者は他のページへ移動するための手段を完全に失い、 あっさりとあなたのページから去ってくれます。 一昔前に流行ったフレームを使ったホームページは優秀で 意図せずに「追い返すための対策」がほぼ完璧に出来ます。
◆まとめ もし知らずにやっていたら致命的。
|
お問合せ時間・休業日
ホームページ内検索 |